朝ぼらけジジイの寝言つれづれに

夜中に目が覚めて、色々考えることがあります。それを文章にしてみました。

自ずから然り

「ちょっと勘違いしてたわ」

「なにを?」

「自然のこと」

「自然のこと、てなに?」

「自然という言葉はいろいろなところで使われてるやろ?」

「うん、例えば?」

「わかりやすうに言うたら、アフリカとか、アマゾンの大自然とか言うやろ?」

「そやねえ。自然な態度とか、自然な振る舞いとかも、言うわなあ」

「それでなあ、『自然』という言葉を発見した人はだれやろ? いま言うたみたいなアマゾンとか、ママンが言うたみたいな、まあ、あるがままの姿というか状態というか、これを『自然』と呼ぼうと最初に言うた人、まあ言えばそこに気付いた、おれ流に言えば発見ということになるんやけど」

「その人がだれかわからへんの?」

「わからんかったんや。けどわかったんや」

「だれなん?」

「中国の人でな、荘子という人」

「それやったら、自然という言葉は最近出来たん?」

「いやいや、大昔の人や。いまは西暦でいやぁ2019年やけど、それよりもっと昔の中国の人や」

「その人が自然という言葉の第一発見者ということになるわけやな」

「簡単に言えばな」

「なんとかいうんに登録したら、大儲けできたんちゃう?」

「昔のことやからな」

「それでおとーさん最初に勘違い言うてたけど、あれなんのこと?」

「そやねん。自然という漢字をふたつに分けると『自ずから然り』ということになるやろ?」

「そやなあ」

「そもそもで言えば、あるがままの状態、空気があって土があって、そこに柿の種がひとつ落ちてたとするやろ?」

「柿の種やないとあかんの?」

「別に柿の種やないとあかん言うてるんやないで、桃の種でもドリアンの種でもええけど、例えば、やからな」

「分かった」

「そこにお日ィさんが当たっていつしか柿の種から芽が出る、時々雨も降って芽はやがて大きな木に成長して花が咲き、やがて実が生る。これがまあ、あるがままの姿、自ずから然り、自然ということやけど」

「そやなあ。それやったら別に勘違いでもなんでもないやん」

「うん。おれもちょっとアタマんなかこんがらかってきたけど、一言で言やあ自ずから然りというんが初めにあって、それが自然と呼ばれるようになったちゅうわけやけど、最初から『自然』という言葉にこだわったんが間違い、勘違いやったいうことや」

「わかったようなわからんような。これからイズミヤ行くけど、これも自ずから然りか?」

「行ってるあいだ、考えとくわ」

「行ってるあいだって、おとーさんも行くんやで」

「ハイ」