朝ぼらけジジイの寝言つれづれに

夜中に目が覚めて、色々考えることがあります。それを文章にしてみました。

ぼうず温けりゃ

「そやろ。そういうことや。こういうのを、なんて言うか知ってるか?」

「なんて言うの?」

「ことわざとかな、四文字熟語とかあるやろ。そういう喩えで言えば、なんと言うか、ちゅうことや」

「わからん、なんて言うの?」

「『ぼうず温けりゃケサまで温い』言うんや。知らんかった?」

「おとーさん、それちゃうやろ。それも言うなら『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』いうんが本当と違うの」

「ほんまはそうやないねん。おれが言うたんが、もともとほんまのことやねん」

「信じられん、聞いたこともないわ」

「そこまで言うんやったら、説明したろか」

「ええよ」

「坊主憎けりゃ言うけど、お坊さんいうたらそら大変な修行をして、これ自分の為の修行と違うんやで。国民みんなのため思うて苦しい修行をしはるんや。そんな有り難ーいお坊さんがなんで憎いの。憎まんとあかんの、バチ当たるで」

「そんなこと私が知ったことやないやろ」

「だから、自分の頭で考えなさい、いつも言うてるやろ」

「なんや偉そうに。そこまで言うんやったら説明してよ」

「『坊主温けりゃ袈裟まで温い』や、なあ。憎いやないで、温いやで。お坊さん大変な修行してはるんでどうしても血の巡りがようなる。するとどうなる? 体温が上がるやろ。着てる袈裟まで温なるんは理の当然、そういうことやろ」

「まあ、わからんわけやないけど」

「というて、これはこれだけのことやないんや」

「まだあんの?」

「まだあんのて、こっちのほうが意味が深いんや。お坊さん寝るとき、袈裟着たまま寝るか? そう、脱ぐやろ? その脱いだ袈裟を枕元に畳んで置いとくか、ハンガーに掛けるか、そら知らんけど。ところがやな、この袈裟、翌日の朝まで温い、こういうことや」

「どういうことよ。んなわけないやろ、翌日の朝まで温いて。袈裟の中に、ハッキン懐炉かなんか入れとんの」

「そういうことやないねや。ここにはな。掛詞いうんがな、隠れてんねや」

「カケコトバ?」

「そう掛詞。まあいまで言うたら、シャレとかダジャレみたいなもんやな」

「どこがシャレとんの」

「袈裟と今朝、お坊さんが着る袈裟と、今日の朝の今朝。なあ、どや、学があるやろ」

「しょーもな。そんなこと考えるヒマがあったら、30分でも余分に働いておいで」